物件や手続きについての、よくあるご質問をご紹介します。
なお、「ご入居までの流れ」は別のページをご覧ください。
賃貸物件を借りるときのノウハウ(賃借のノウハウ)
よくあるご質問
賃貸のお部屋選びの条件例(別ウインドウ)
賃貸契約に必要な書類例
賃貸契約に必要な書類例 法人でお借りになる場合(別ウインドウ)
賃貸契約時にかかる費用の例(住居)(別ウインドウ)
賃貸の家賃保証会社について
ご入居までの流れ
お部屋探しのノウハウ(Blog)
お部屋探しはいつから始めるのがベター?
賃貸の先行申込と先行契約について
定期借家契約には2種類あります(再契約可の場合もあります)
「残置」とは、照明などの機器・物品を置いていくこと
…
なお、「ご入居までの流れ」は別のページをご覧ください。
- 部屋の広さの単位について教えてください。
- 【帖(畳) 】
部屋の広さを表す単位です。一般的には1帖=1.62平方メートルですが、その他地域によって異なるケースもあります。
1帖は「1J」と表記されることがあります。
【1R 】
ワンルームの略。一部屋のみと浴室、トイレなどの構成で、キッチンは部屋の中に含まれ仕切りがないタイプの間取りです。
【K】
キッチンの略。広さはだいたい4.5帖程度までです。
例えば1Kの表記ですと、部屋が一つと4.5帖程度までのキッチンという構成の間取りになります。
【DK】
ダイニングキッチンの略。構成はK(キッチン)と一緒ですが、ダイニング(食堂)という表記から、それよりも広い間取りが基本となります。首都圏不動産公正取引協議会の基準では、1部屋の場合の広さは4.5帖以上、2部屋以上の場合6帖以上です。
【LDK】
リビングダイニングキッチンの略。リビングは居間のことで、それとダイニングキッチンが一体となっています。首都圏不動産公正取引協議会の基準では、1部屋の場合の広さは8帖以上、2部屋以上の場合10帖以上です。
【S】
サービスルームの略。「2LDK+S」のような書き方をします。一定以上の光が入らないか、窓のない部屋の場合、居室とはされずサービスルームという扱いになります。物件によりますが、実際にはお部屋として十分使える場合があります。趣味の部屋や隠れ家的なお部屋、書斎に向いています。納戸として扱う物件もあります。
【WIC】
ウォークインクローゼットの略。人が中に歩いて入って収納の出し入れができる程度の広さがあります。
【SIC】
シューズインクローク、またはシューズインクローゼットの略。玄関を入ってすぐの場所(左右など)に作られることが多く、靴をはいたまま収納品を出し入れできます。ゴルフ用品、スキー・スノボ、ベビーカー、背の高いブーツなどの収納に向いています。 - 契約に必要な書類は何ですか?
- 通常は以下の通りです。
(契約内容により例外があります。)
入居者:身分証明書のコピー(運転免許証、パスポート、学生証など)、住民票、年収を証明する資料など
保証人:印鑑証明書、連帯保証人引受書(承諾書)
物件によって別の書類が必要となるケースがあります。
書類について詳しくはこちらをご覧ください(賃貸契約で必要な書類例)。 - 連帯保証人は誰でもいいのでしょうか?
- 原則は親族でかつ、おおむね30~60歳程度、一定の年収がある方になります。(物件によっては、持ち家があることや、65歳以上で年金以外の収入かあるかどうかが保証人になれる条件である場合があります。)
- 入居審査は何を行っているのですか?
- 入居審査は、入居申込書、提出書類等をベ-スに物件管理会社、大家さん、家賃保証会社等が判断します。審査方法は収入・勤続年数・過去の支払い等の遅れ(クレジットカードを含む場合あり)や、同じマンションの入居者方々との調和などが審査の対象となる場合があります。
- 原状(げんじょう)回復とは何ですか?
- 契約期間満了で借主が退去するとき、自分で備え付けたものは取り除いて、貸主に部屋を返すことが基本です。ただし、 契約によっては、特約で様々な取り決めがある場合があります。
東京には、通称「東京ルール」と呼ばれる「賃貸住宅紛争防止条例」があります。正式名称は少しいかめしいですが、日本で一番、借りる方に優しいルールと言われます。普通に使っていればお客様(借主様)には大きな負担はありません。初めて東京で賃借される場合などには、ご一読をお勧めします。 賃貸住宅紛争防止条例、PDFのダウンロードページ(いずれも東京都)
原状回復の度合いをどのように解釈するかを契約書などで最初にしっかりと確認をすることが重要です。 - ホームページに掲載している物件しか紹介してもらえないんでしょうか?
- そうではありません。「インターネット非公開」の物件が多数(当社HP掲載分のだいたい4倍くらい)ありますので、是非物件リクエストをお寄せください。
- 重要事項説明書とは何ですか?
- 契約の条件や契約する物件に関する重要な事項を書いたものです。
契約する前に、宅地建物取引業者が書面をもって説明を行います。
賃借人に契約内容について十分理解して頂くというのが目的なのできちんと目を通してください。 - 仲介手数料とは何ですか?
- 不動産会社が物件情報をご紹介したり、物件の下見にお連れしたり、契約書を作成したり、契約を代行したり等…、お客様にご提供するサービスの対価であるとお考えください。
賃貸の場合の通常は、管理費・共益費を除いた賃料1ヶ月分となります。物件によってはこれよりお安い場合もありますのでお問い合わせください。 - 保険料とは何ですか?
- 借家人賠償責任保険のことです。主に火災に対する保険であることから「火災保険」と呼ぶことが多いです。ほとんどの物件でこうした保険に入っていただくことになります。
一般的にお部屋の広さによって異なる場合がありますが1.5~3万円です。※借主が原因で火災などを起こしてしまった時の保険とお考えください。 - 駅などからの徒歩時間はどのように決めているのですか? 基準はありますか?
- 道路距離80メートルを1分として換算するルールに基づいています。1分未満は切り上げです。
物件の敷地が広い場合は、起点から最も近い点を基準とします。
信号の待ち時間などは含みません。
1分80メートルは、ヒールをはいた女性の歩速をだいたいの基準にしています。 - オフィス面積を決める基準があれば教えてください。
- 基準としては、1人あたりのワークスペース(事務スペース)を2~3坪で計算して面積を算出する方法が一般的とされています。 ワークスペース以外に会議スペース・応接スペース・リフレッシュスペース・収納スペース・OAスペースなどの共用スペースが必要となります。
賃貸物件を借りるときのノウハウ(賃借のノウハウ)
よくあるご質問
賃貸のお部屋選びの条件例(別ウインドウ)
賃貸契約に必要な書類例
賃貸契約に必要な書類例 法人でお借りになる場合(別ウインドウ)
賃貸契約時にかかる費用の例(住居)(別ウインドウ)
賃貸の家賃保証会社について
ご入居までの流れ
お部屋探しのノウハウ(Blog)
お部屋探しはいつから始めるのがベター?
賃貸の先行申込と先行契約について
定期借家契約には2種類あります(再契約可の場合もあります)
「残置」とは、照明などの機器・物品を置いていくこと
…




株式会社 田町不動産
東京都知事免許(2)第95172号
〒108-0073
東京都港区三田 2-14-4
三田慶応ビジデンス1F
FAX. 03-6435-1491
E-mail. info@tamati.jp
営業時間
9時半-18時,無休
当社略地図(別ページで開きます)

at home 田町不動産
home's 田町不動産
Google Pages 田町不動産