私たちの地元、田町についてご案内します。
※お祭りの日程と内容は、年によって変更になることがあります。
(参考として、過去の開催日時を書いていることがあります。)
また、天候によっては延期や中止があります。
お出かけの際は最新の情報をご確認ください。
![]() |
三田春日神社で行なわれた 正月の奉納はしごのりです。 |
正月
各寺社で、初詣のおふるまいや年始の催しなどがあります。
![]() |
増上寺の節分追儺式・豆まきです。 角界や芸能界の有名人が多数参加します。 |
増上寺 節分追儺式(せつぶんついなしき)
増上寺の盛大な節分は東京でもよく知られています。有名人、著名人、力士の皆さんによる豆まきが盛大に行なわれます。江戸時代の伝統的装束を着た年男年女や、華やかな衣装をまとった幼稚園児らによるお練りもあります。舞台の上では餅つきが行なわれます。
2014年は2月3日に行なわれました。
増上寺の他、節分祭を行なう神社仏閣がいくつもあります。
三田春日神社、御田八幡神社、御穂鹿嶋神社では豆まきが行なわれます。また、お汁粉を振る舞うお寺があります。
![]() |
梅と東京タワーを前に 野点が行なわれます。 |
芝公園梅まつり
毎年2月中~下旬に開催されます。琴の演奏や野点が行われます。
(2014年は2月21日(金)~22日(土)でした。)
毎年4月17日の、八重桜が咲く頃に開催されます。境内で、お茶の野点や奉納踊りが行なわれます。
芝ざくら祭り
![]() |
角度によっては 東京にいることを忘れそうな 写真が撮れます。 |
住友不動産三田ツインビル西館(ラ・トゥール三田)の公開空地には、かなり広い範囲に渡ってシバザクラが植えられています。
毎年満開の頃に、芝ざくら祭りが行なわれます。
祭りではベーゴマ、けん玉といった子供の昔遊びが体験できます。
また、和菓子とお抹茶の接待もあります(有料)。
焼きそば、おでんなどの模擬店も出店します。
(2013年は、例年より少し早い4月20日(土)に開催されました。)
御穂鹿嶋神社夏祭り
![]() |
旧東海道(第一京浜)を行くおみこし。 きっと江戸時代もここをおみこしが 通ったことでしょう。 |
カテリーナ三田タワースイートと本芝公園に近い御穂鹿嶋神社(GoogleMap)では、ひと足早い夏祭りが行なわれます。
(2014年は6月7日(土)~8日(日)でした。お神酒所が本芝ビルカテリーナ側に設けられ、7日に山車町内一巡が、8日に神輿巡行が行なわれました。)
![]() |
「茅の輪」をくぐることで 罪やけがれをはらいます。 |
夏越(なごし)の大祓(おおはらい、またはおおはらえ)
毎年6月30日に、半年間の罪やけがれをはらうために行なわれる神事です。田町エリアでは、
三田春日神社(三田2-13-9)、
御田八幡神社(三田3-7-16)、
御穂鹿嶋神社(芝4-15-1)
に茅の輪が準備されます。
天の川蛍祭
![]() |
左奥の黒いテントの中で ホタルが観察できました。このとき 待ち時間は1時間以上だったそうです。 |
白金プラザの恒例イベント。山形県庄内町からゲンジボタルがやってきます。蛍観賞のほか、他では見られない長さのスーパーボール&おもちゃすくいの“天の川”、ビアガーデンや物産展などが並ぶ屋台村、ライブなど様々なイベントが開催される予定です。
ホタルを肉眼で見たことのない都会の子供たちには、絶好のチャンスですね。
(2016年は7月2日(土)~3日(日)(12~20時、ホタル観賞は19~21時)でした。)
田町音楽祭
![]() |
ジャスバンドなど 多彩なミュージシャンが出演。 ビールなどの露店もあります。 |
田町センタービル・ピアタの恒例イベント。ジャズ、ロックなど多彩なアーティストが出演します。生ビールやピアタ入居店舗によるおつまみなどの模擬店が並びます。
(2016年は7月5日(火)~6日(水)の17時からでした。
年によって開催時期が変わるようです。)
芝浦二丁目商店会 納涼盆踊り大会
![]() |
お神輿の前で踊ります。 |
スーパーボールすくいや射的、輪投げ、かき氷など子供向けのイベントや、商店会の模擬店もあります。
2013年は7月13日(土)~14日(日)(18時~21時)に、船路橋児童遊園前広場(芝浦2-11-10、GoogleMap)で行なわれました。
シーバンスの夏祭り
![]() |
地域の人も、 オフィスの人も参加できる夏祭りです。 |
ツインビルになっているシーバンスで行なわれる夏祭りで、ステージのある広場がびっしりとテーブルで埋めつくされるほど盛況です。シーバンス・ア・モール(ショッピングモール)のお店などがビールや料理などの露店を出店します。また、子供から大人まで楽しめるダンスショーやコンサートが行なわれます。
(2018年は7月20日(金)でした。)
慶仲祭
![]() |
露店の他、 毎年趣向の違うイベントが行なわれます。 |
2014年にスタートした、慶應仲通り商店街のお祭りです。町ぐるみ三田納涼カーニバルと同じ日に開催されます。
商店街の中にあるおいしいお店などが露店を出すので、充実した食べ物をいただけます。また、2017年には商店街のゆるキャラKON太くんがデビューします。
町ぐるみ三田納涼カーニバル
![]() |
ブラジルサンバチームと 子どもたちの競演です。 |
三田通りの、国道1号線と都道が会場になる盛大なカーニバル。
最初は赤羽橋交差点から札の辻までパレードが実施されます(当社正面の道路も通ります)。
三田二丁目交差点から札の辻までが歩行者天国となり、2つのステージではブラジルサンバチームの演技やジャズ演奏などが行なわれます。交流都市北海道佐呂間町によるサロマ物産市やチャリティバザール、ゲームやアトラクション、模擬店もあります。
(2018年は7月21日(土)に開催されました。)
増上寺がお護りする地蔵様の供養として、毎年7月下旬に盆踊り大会が開催されます。東京プリンスホテルなどの飲食店・露店が出店します。また、豪華商品を多数そろえた「お楽しみ抽選会」があるとのこと。
近くに勤めるサラリーマンの方も踊りに参加するそうです。
(2013年は7月26日(金)~27日(土)のそれぞれ18時からでした。初日のみ、17:30から地蔵尊法要が行なわれました。)
芝浦まつり
![]() |
キレのいい子どもたちのダンスが 何組も披露されました。 |
御田八幡神社の祭礼に端を発し、盆踊りを拡大する形で昭和58年(1983)にまつりが始まりました。芝浦運河近くで盆踊りが行なわれる他、なぎさ通りの一部が歩行者天国になり、模擬店もたくさん出店します。
(2013年は7月26日(金)~27日(土)(それぞれ17時から)に行なわれました。)
芝まつり
![]() |
曙選手のコーナー攻撃です。 リングサイドの子どもたちは びっくりしていました。 (ネット掲載の許可を得ています) |
芝商店会が開催するおまつり。プロレスNightとちびっ子Nightの2夜にわたって盛り上がります。模擬店やゲームなどもあります。
2013年は7月26日(金)~27日(土)(それぞれ17時から)、芝新堀町児童遊園(芝2-12-3)で行なわれました。
魚らん納涼フェスティバル(2016年は場所の関係で中止,2017年以降は開催)
![]() |
軽快なジャズが お祭を盛り上げていました |
飲食屋台やゲームコーナーなどが予定されています。1日目は盆踊り大会があります。
(2013年は7月27日(土)~28日(日)(それぞれ17時から)に、NBF高輪ビル前広場(現マツモトキヨシ前)と仲通りで開催されました。)
納涼盆踊り大会(芝5丁目)
![]() |
背景は NECスーパータワーです。 |
自治会などの共催です。盆踊りのほか、模擬店の出店、子どもみこし、和太鼓の演奏などが行なわれます。
(2018年は8月4日15時半~20時でした。)
御田八幡神社 大祭
![]() |
お神輿は 芝浦アイランドも通られます。 |
巡行祭の日にはお神輿が町内を巡ります。トラックに載せられて移動する、現代的なスタイルですが、街のあちこちを通ってくださいます。
(2017年は、一部でお神輿をかつぐ区間が設定されました。)
また境内では、模擬店や演芸の披露、抽選会などが行なわれます。
(2018年は8月2日~5日でした。)
御田八幡神社ではこの他、節分祭、夏越の大祓、新嘗祭などたくさんの祭儀が行なわれます。
芝浦一丁目夏祭り
![]() |
射的コーナーが大人気。 当たるかな? |
2012年に初めて開催されました。親子で楽しめる地域のお祭りで、太鼓の演奏や各種の模擬店などがあります。
(2013年は8月10日(土)でした。)
三田春日神社 例大祭
![]() |
各町の御輿が10台近く一同に会し、 なかなか壮観です。東京タワーも見守ります。 |
秋の例大祭です。神社の境内の他、各町にお神酒所が作られてお神輿が準備されます。いろいろな催しが行なわれるところもあります。
(2013年は、
9月6日(金)(宵宮祭)、
9月7日(土)(大祭、奉納舞踊)、
9月8日(日)(各町御輿勢揃い、子供神輿・山車町内巡行、子ども縁日、落語、福引)に行なわれました。)
(GoogleMaps)
麻布十番秋祭り
![]() |
青年会の一部の方は 仮装でみこしをかつぎます。 |
お神輿(みこし)や山車の巡行が中心のお祭りです。
(2013年は、9月14日(土)(子供御輿・山車巡行)、15日(日)(6町会連合御輿巡行)に行なわれました。なお、露店はありませんでした。)
(レッツエンジョイTOKYOのホームページ)
芝大神宮だらだら祭り
![]() |
首都高速の下で担ぎ手が交代しました。 となり町への引き継ぎの締めくくりは一本締めです。 |
お祭りが長期間続くことや、ちょうど秋の長雨の頃ということから「だらだら祭り」と呼ばれています。(2013年は9月11日から21日でした。)
御輿渡御として、第1京浜(国道15号)から芝2丁目芝商店会にかけてお神輿がやってきます。(2013年は9月15日でした。)
(芝大神宮ホームページ)
三陸・大船渡 東京タワーさんままつり
数千匹のさんまが炭火焼きにして無料配布されます。大船渡の水産加工品やお菓子の販売、三陸ゆかりのアーティストによるステージなどもあります。
2013年は9月23日(月・祝)に開催されました。開催5年目と東京タワー開業55周年を記念して、5555匹のさんまが無料配布されました。
(レッツエンジョイTOKYOのホームページ)
![]() |
運河まつりらしいイベントとして 町内対抗ボートレースがあります。 これは練習風景です。 |
フリーマーケット、コンサート、模擬店などがあります。オープンカフェも設置されます。
運河まつりらしいイベントとしては、運河クルーズがあります。また、町内対抗ボートレースも開催されます。
2013年は9月29日(日)~30日(月)に新芝橋周辺(田町駅東口徒歩約4分)で行なわれました。
かかしまつり
![]() |
名物の電飾かかしです。 手作りかかしコンテストもあります。 |
都会のまん中で開催されるユニークなかかしまつりです。手作りかかしのコンクールが行なわれます。また、電飾付きの大型かかしなどが展示されます。
演芸大会、カラオケ大会、早飲み・早喰い大会、バンド演奏、民謡パレード、全員参加のじゃんけん大会などもあります。
場所は麻布いーすと通りで、歩行者天国となります。
(2013年は10月4日(金)~5日(土)の16時~20時半に行なわれました。)(東麻布商店会)
![]() |
2013年9月下旬にデビューしたばかりの 「ゆるカモ」アイちゃんです。 |
ステージショー、模擬店、プレイブース、お楽しみお菓子セット袋配布などがあります。
2013年のステージショーは、プロの歌手やものまねタレントも出演したりして本格的でした。
2013年は10月6日(日)お昼前から、なぎさ通り沿いのプラタナス公園で行なわれました。
![]() |
ハワイアンダンス。 子どもたちが興味津々です。 |
みなと区民まつり
芝公園一帯で、コンサート、子供向けイベント、いわき市物産販売、世界のグルメの露店、増上寺特別公開などがあります。
また、大門から増上寺方面にかけて、パレードも行なわれます。
(2013年は10月12日(土)~13日(日)に行なわれました。)
![]() |
チアリーディングチームの演技です。 |
「日本最大級の学園祭」と言われているそうです。有名人が多数来訪することでも知られています。露店や展示物は本格的です。バンドやダンスも上手なグループが多いです。
おいしい露店を審査して表彰する「中庭模擬店大賞」コンテストが開催されていたのですが、2018年から中止となってしまいました。
(2013年は11月21日(木)~24日(日)に行なわれました。特に土日祝日は大変混雑します。)
![]() |
初冬の冷たい空気の中で 花火が冴えます。 |
お台場レインボー花火
11月下旬から12月下旬にかけての毎週土曜日に、お台場自由の女神像前で打ち上げられる10分間の花火ショーです。2013年は最終日のみ音楽に合わせて打上が行なわれました。
寒い日も多いので、暖かくしてお出かけください。
大みそか
1年のしめくくりの12月31日、各寺社で年越しの催しや大祓などがあります。
文化財巡りで知る田町← 田町のお祭り →田町でお花見
田町の由来(トップページ) JR田町駅 都営地下鉄三田駅 高輪ゲートウェイ駅と泉岳寺駅改良、JR羽田空港線 田町周辺の地形 田町で暮らす(スーパー、100円ショップ、…) 田町の未来 田町の防災 |
田町の歴史 文化財巡りで知る田町 田町のお祭り 田町でお花見 田町トリビア |




株式会社 田町不動産
東京都知事免許(2)第95172号
〒108-0073
東京都港区三田 2-14-4
三田慶応ビジデンス1F
FAX. 03-6435-1491
E-mail. info@tamati.jp
営業時間
10~17時,無休・予約推奨
当社略地図(別ページで開きます)

at home 田町不動産
home's 田町不動産
Google Pages 田町不動産